2011年02月08日
コミュニケーション能力
「コミュニケーション能力UP講座・受講生募集」
というタイトルの・・メールが・・・
人とコミュニケーションできる・・というのは、能力なのか?
毎日、普通に、みんなやってるだろう!
ふーん・・と思いながら、メルマガを開いてみる。
最近、始まった事ではないかも・・だけど・・・
コミュニケーション能力を鍛えるための「講座や研修」が有るとの事。
それも、有料! 結構お高い受講料 1ヶ月で 34.000円
確かに、人と接する事で行動を起こし、生きているのが現実なので
いい関係を作る上でも、大切な行動ではある。
でも、能力と言うほどのものか? と、友人に聞いてみると
「あんたほど、気楽に色んな人と話せる人が羨ましいわ!」と、言われてしまった。
あーーーそうですかっ! (`(エ)´)ノ_彡コラー
これでも、色々気を使ったり・・・・・たまにだけど、してるんですが・・
先日の記事にも書いたけど・・・周りの人たちと、良好な関係を保つ・・
というのは、結構大変な事だし・・また、口下手でコミュニケーションが
取れない・・と言う人も、昔より増えているらしい。
確かに、仕事が終わったら・・・もうOFFで
面倒な人付き合いをしなくても、とりあえず生活には困らない。
時間つぶしは、ネットでもゲームでも DVDでも・・何でも有りの時代だ。
なぜ、現代人は・・・そうなったの?
昔から、口下手な人は・・居たとは思うが・・今ほどではない。
そこらを・・掘り下げて考えて行くと、なかなか興味深い事が分かる。
ちょー大昔・・ほどではない・・昭和30年くらいから、活発になってきたのが
「 青年団 」・・どこの町にも有った。・・・と、過去形
今、どのくらい残っているんだろうか? 大きな町ほど・・早く消えた。
青年団は、その町の若者の「コミュニケーションの手段」だった。
今みたいに、一人遊びが出来ない時代・・・・・。
だから、良かったんだろうと・・思うが・・・。
村や町の若者たちが 集まって、やる事と言えば・・飲み会や、今で言う合コン
その仲間内で・・カップルがたくさん出来て、結婚して・・・。
そのうちに、何か出来る事が無いか?・・と、町おこしに取り組み始め
青年団主催の様々なイベントが活性化する。
それを、聞きつけた他の町の青年団に 飛び火して・・一時期は、活気が有った。
と、ここでも、過去形。
この話は、長くなりそうなので・・・読みにくいため
次回へと・・・分割してアップする所存でございます。(◎-◎)スマン