とりあえず、ひと通り今日のスケジュールは終了し
かねてからの懸案事項であった、機材の調整と修理が残っている。
ま、電子工作は趣味でもあるので、楽しみながらやっている。
昼間もやっていたんだけど、倉庫での作業なので・・・ε-(´o`;A アチィ
夜間は涼しくて、作業もはかどるが・・・大きな音が出せない
完全に動く事を確認し・・・あとは、明日・・最終確認しよう。

現在、修理中なのは・・CDデッキと、カセットデッキの複合機
この手の機械は全て、ゴムベルト駆動なので・・・
ゴムの耐久性が落ちて・・・・短期間で確実に壊れる。
ハンズマンで、ゴムシートを買ってきて
円形カッターで、ぴったりサイズのベルトを切り出す。

次いで・・よく壊れるのは、電源部の電解コンデンサー
不良部品を取り替える事で、あっという間に・・復活する。
そして・・・誰でも経験する事と思う・・CDの読み込み不良
CDレンズクリーナー・・という、CDが市販されているが・・・気休めほども無い。
なので、強制的にクリーニングする。
あっという間に、復活する(^O^)
が、たまーーーーーに
ピックアップの劣化により・・・・しない場合も・・・ある
その時は、メーカーに部品発注となるが・・・交換は難しくない。

という事で、完璧に復活しました。
日頃のメンテナンスが大切と思っていても、忙しい中
なかなか、出来ない。
機械の故障も・・・想定の範囲でないと・・イザという時にコケル。
以前、他社の葬儀で・・・「あちゃーーーー」という場面に出くわした事がある。
機器の故障だったが・・・
これも想定の範囲と・・・スペアを常に準備するに限る。
お客様に迷惑はかけられない。
いずれにしろ・・・普段から、しっかりメンテナンスしながら
イザという時のために、備えておこう。
と・・・・言いながら・・・社長室の中は・・・部品だらけになっている(≧ε≦)
場に応じた機器を、効率よく動かすには・・・こだわりが必要だ。
という事で、うちの社員は・・・こういう事でも鍛えられていく
引き出しを出来るだけ多く持つ事・・
これは、学歴とか・・・全く関係が無いところだと思う。
知らない事を、知らないまま・・・放っておくようでは・・・いけません
とりあえず・・面接で「機械には強い方ですか?」と・・・必ず聞いている。
メカに強くないと、イザという時に・・・コケル確率が高くなる。
その理由は、自分が式典を司ってみれば・・・分かると思う。