昨年の夏に、経営診断士の方とお話ししている時に
当社の「自己採点表」の書式や効果などを診断していただいた。
良い結果が出ていると思うが、点で捉えている所が気になる。
もう少し視野を広げて、面で捉える方が確実に効果が有る。
と言うような話もあり・・・ここ最近、今までの方法による効果を
見直しながら、ニューバージョンを制作中だ。

しかし・・・内容が悪いわけではなくて・・・2次利用の方法に問題が有りそうだ。
私のまとめ方に、問題が有ると思っている。
顧客の様々なニーズに応えられるよう
社員ひとりひとりは、さらにレベルアップを目指している。
しかし何もしていない会社は、確実に遅れていると思う。
業種は違うが、そういう会社に出向くと・・・社内の空気で分かる。
そして、飲み会の席などで社長の愚痴を聞かされる事も有る。
何となく分かっている事を伝えると、社員に期待していないと言う。
社員が自発的にレベルアップを目指し、顧客満足度をアップする。
ごく当たり前の事なんだけど・・・。
しっかりしたビジョンを、オーナーやリーダーが示さないと
社員は、面倒な事をしたくない方向に向かいがちになる
結果、指示待ち病と言う・・・企業としては厄介な病気になる。