自宅葬・・と書いても専門用語・・ですね。
家族葬、密葬、社葬などなど
この業界は、そういうところが有りますね。
会館を使わず、ご自宅で行う葬儀の事ですが
昔は、これが当たり前でした。
今日は、午前午後と・・3件のお葬式が営まれましたが
午後からは、ご自宅の葬儀司会に・・・。
今日は天気が良くて、本当に良かったです。
昨夜のお通夜は、風も強くとても寒かったそうです。

テントを張ると、日陰になってしまうので椅子だけを並べました。
風も無く、日差しの降り注ぐ天候で、本当に良かったです。
ご家族の意向によっては、ご自宅でのお葬式も
年に何回かは有りますので
新入社員も、設営について勉強して備えておかねばなりませんね。
ご自宅に設営しますので、部屋の荷物を運び出し
装飾幕を張り巡らし、そして祭壇を運び入れ、お花を飾ります。
当日は、音響装置も設営しなければなりませんので
電気関係の知識も、ある程度は必要になります。
スピーカーとマイクの位置関係などは、特に重要です。
いずれにしろ・・100出来て、当たり前です。
120・・・130・・・出来るように鍛えたいですね。
プラス・・20や30は、どんな事でしょうか?