朝のニュースでやってましたね〜
急増する葬儀トラブル!
どこの話かと思えば、全国的に増えてるらしいです。
確かに、料金が不透明ということで、以前から有った問題ですが
急増とは?
コンパクトな葬儀や、家族葬などが主流になり
客単価が下がってきたので、葬儀業社が新手のシステムを
考えたのかとも思ったのですが、料金システム自体は
昔と変わらない感じです。基本料金に実費を上乗せする方法
お客様との商談の時に、総額を確認してもらえば同じ事です。
が、しかし・・ニュースを見ると
この総額を明かさない業社がいるみたいですね。
そりゃあ、いかんでしょう!!
総額でいくら払えばいいのか?分からないで買い物は出来ません。
、
しかし、不思議なのは・・その時に多少儲かったとしても
企業イメージが悪くなれば・・その後の事業に影響が出るでしょうに!
リピート率など関係ない、都会の事でしょうか?
田舎では、噂はすぐに広まるし・・同じ親族の葬儀も有ります。
そこで、評判を落とせば・・事業の繁栄は無いと思うのですが。
お客様が、葬儀に不慣れで知らない事を利用しているのなら
考え方が全く逆ですね。
お客様が不慣れだから、葬儀社という事業があるわけです。
サービス業ですから、不便や不安を解消するために存在するわけで
トラブルになるような仕事をする会社が、理解できません。