あまり大きな声では言えないが・・某団体が経営する葬儀部門
と、言えば・・分かってしまいますけど・・と前置きし
今日、お客様から「〇〇様の葬儀に生花を届けて欲しいのですが・・」
当社「はい、どちらの式場でしょうか?」
お客様「○ー○○○□□です」
一通り・・ご注文を承り、当社専属の花屋さんへ依頼すると・・

花屋さん「○ー○○○□□・・は、持ち込み料を取るはずですが・・」
当社「へっ?いつから?」
※持ち込み料とは・・居酒屋などに自前の酒を持っていくと
常連以外だと・・ほぼ全ての店で「持ち込み料」を取られますので
このたぐいの料金でしょう!たぶん。
・・で、確認のために・・○ー○○○□□へ電話してみる・・・すると
「はい・・営業会議で決まりましたので、4月から頂いております」
当社「いくらですか?」
「ものの金額に関わらず・・1本につき、2.000円です」
当社「ひぇーー( ̄□ ̄;)!!がーん」
居酒屋さんの場合は、氷や容器、またはお湯などのサービスも伴うし
お酒は主要な売り物なので、分からなくもないけど・・・
スタンドの生花は、花屋さんが設置し、花屋さんが片付けに来る
ので・・大した手間は掛からないんだが・・・
その、2.000円は・・どういった名目で受領されるのか?
ま、全国には・・特に都市部には・・持ち込み料を取る所が多い
ので、ネットで検索してみると・・出ますなーーー( ̄□ ̄;)
んで・・
「領収書の名目は、「管理費」だったり「リネン費」だったり」
だそうです。
税込10.800円のお花を贈ろうと・・お客様が当社に電話を掛けてきて
「すみません、その式場は・・別料金で持ち込み料を 2.000円取るので
その分・・プラスしていいでしょうか?」なんて言えませんねー。
結局、お客様から直接・・○ー○○○□□へ生花の注文をして頂く
その場合は、持ち込み料は掛からない!
そうなんです!他社の締め出し! ただ、それだけの事です。
○ー○○○□□専属の花屋さんが持ってくる分には、無料
これって・・おかしくないですか?
中には、友達の花屋さんを利用したい人もいるでしょうが・・
2.000円も取られたら、専属の花屋さん以外は、まず無理でしょう。
葬儀という本来のサービスで、しっかり仕事をすれば
意味不明なシステムなどで、利益を出さなくても!と思いますが・・
ま、他社が決めたことに、当社が文句言っても仕方がないので
それでは、逆の立場の場合は・・こちらが頂きますがいいですか?
と・・聞くと?・・電話の向こうで・・
「え(゜○゜)!? 」 と、驚いていました。
聞けばこの方・・葬儀部門に配属されて、まだ数ヶ月らしく・・
事の意味が良く分からないようでした。
いずれにしても・・このギスギスしたシステムを取り入れた
○ー○○○□□の幹部の方々は、葬儀というお仕事を
ちゃんと理解しておられない。・・誠に残念です。
実は・・まだまだ、書ききれないほど有るのですが・・
長くなるので・・また機会があれば