2014年11月07日

宗教者

今日のお葬式でも・・・宗教者・・・お寺の住職に振り回された!

何を勘違いしているのか?分からないが・・わがまま放題が

もう何年も続いている。

はだかの王様・・と、分かってはいても・・こちらはお客様が第一。

お寺さんには、過剰に反応せず、怒りの感情を抑えてやり過ごす・・・が


今日も・・また・・

遺族、親族、お客様・・かなりの方々が、すでに着席し待っているが

開式時間を過ぎても・・一向に来る気配も無く

相当遅れて来たけど・・悪びれる素振りもなく・・威風堂々


かといって・・・式典の中身は、削って短縮出来るようにはなっていない

仕方なく、遅れてスタートするが・・当然、終了も遅くなる。

そういう状況なのに・・空気が読めないので・・・いつも以上に

どうでもいいような法話(式中の説教)を長時間話し続けて

結局、とんでもなく・・長引いてしまった。


社員に・・「遅れますと、火葬場に伝えて!」と耳打ちし

何事も無かったかのように・・取り仕切る。

結局・・・30分もオーバーしてしまった。


お寺さんのせいで遅れた・・・と、言い訳は出来ないし

ハードワークをこなしている火葬場の職員さんに迷惑をかけたくない

そして・・一番大切なお客様に・・「すみません・・時間ですので・・」と

故人との最後のお別れの最中に・・・声はかけたくない。


本当に・・お寺さんの傍若無人振りに参っている・・

近々・・県内の葬儀社や有識者と協議会を作り

お寺「人気度ランキング」・・というホームページを作ろうと思う。

そこでは、困った事なども書き込めるようにコメント欄を設置する予定。


今時、近所のお寺でないとダメという事もないし

門徒に入らないとダメという事もない

それこそ・・お寺と関わりを持たなくても・・今時は関係なく生活できる

先述の・・結婚式の例でも・・お寺は入っていないし

お葬式の時は無宗教でも出来るし、他の地区の人気のお寺さんを頼めばいい。


神主さんや牧師さんは、いい人が多いのに・・なんでだろう?

もちろん・・そういう住職ばかりではなく・・これは一部の話で

仏様のような、人情味にあふれたお寺さんも多い。


原因として・・苦言を呈する立場の人が居ない・・という事と

宗教行事は難解だし、ひとつの家庭で関わる頻度が少ないので

いいのか悪いのか?判断できないし・・他の寺と比べることもできない。


そして・・・崇められる存在・・

古くから「ご院家さん」「先生」と呼ばれる存在であった事も起因しているかも。

そんな事が重なって・・・はだかの王様状態になっている住職を見かける。


今日聞いた話では・・地域の方々は、傍若無人振りにすでに気づいていて

近々・・門徒を離れるらしい。

ますます・・・お寺離れが加速します。

こういったことが・・・・

お葬式という日本古来の伝統文化を、壊していくんでしょうね。


まだまだ・・・書ききれないほど・・・傍若無人な言動は有りますが・・ひとまず


| 日記