2015年12月24日
宮崎でもトラブルが(O_O)
今日の宮日新聞に「葬儀費用トラブル増」と言う記事が!
先日の記事は朝日新聞だったので、他所の話かと思ってたけど
なんと!宮崎県でも被害相談が増えているそうです。
記事を読むと、業者の説明が分かりにくく
葬儀後に届く請求書を見て、ビックリ!という事かと。
1番怖いのは、総額を提示しない業者!
基本セットの料金と、お客様で変動する料金です。と、お客様の数が読めないので葬儀後に清算する方式。
見積書と同じならトラブルにはならない訳で
見積書を出さない、または総額を提示しない、または使った分だけ・・と、あいまいな説明をして葬儀後にビックリするような請求書を出す。
という事でしょうか?
なぜ、総額を提示しないのか?
たぶん、総額を提示すると・・ビックリして、ランクを下げられるから。
受注したランクによって担当者の給料が増減するから
だと思います。
でなければ、わざわざ信頼を無くしトラブルになる事はしないのでは?と思います。
いずれにしろ、事前相談にて予備知識を付けておくか、
心理的に難しいけど、慌てて頼まず、しっかり総額の見積書をもらう事。
でも、どこの業者なんでしょうか?
近年増加!と書いてありますので、経営方針の変わらない老舗の業者では無いと思います。
ここ10年くらいで、異業種からの参入や新規参入の業者が増えましたので、そういう業者か?
または、責任者が変動する組織で葬儀部門を設置している業者か?
いずれにしろ自分の身は自分で守る対策が必要ですね。
しかし消費生活センターは、こういうトラブルが増えているのなら、徹底して調査して欲しいと思います。
葬儀業者ひとまとめに、悪徳葬儀社と思われそうな、悪いイメージが住民に根付いてしまいます。
、