1979年の1月13日に、開業しましたから
創業して31年になります。
その頃、父は建設関係(左官)の仕事をしていました。
当時(昭和54年頃)は 都会の大手建設業、○○ハウスとかが
地方に、どんどん台頭してきた時代でした。
左官として、職人としての仕事ぶりは地域の方々から 大いに
認められていましたが
時代の変化とともに、作り方も変化し、また1級の職人でなくても
ユニットバスのような、便利な物も登場し、仕事は激減しました。
新たな仕事を模索するうちに、ある事がきっかけで、葬祭業を
始める事になったのです。
全くの ど素人がお金もなく 新事業を始めようというのですから
当時、父は 大変だったと思います。
銀行から8桁の お金を借りるというのは、今でも大変ですが
当時、担保もなく 保証人だけが頼りの借金でした。
また、人を雇う事は出来ませんから、その頃、東京にいた私が
呼び戻されました。
その頃の私は、気に入った仕事があり、東京での生活にも
慣れて、帰る予定はなかったのですが、親の言う事を聞くのが
子供ですから、意を決して帰ってきました。
まさか、自分が葬儀の修行をして 開業するなど、夢にも思わず・・
|