2011年02月09日
コミュニケーション能力A
昨日の続き・・・です。
一気に書かないと、続かない気がして・・・。
でも、早速・・知り合いから「その話興味あります」とメールが来て・・
関心高いですね。
で、なぜ・・青年団の話をしたかと言うと、若者たちの
コミュニケーションを取るための手段が、消えて行ってる。
青年団でなくても 他にたくさん有ると思うが・・・どうだろう?
仕事が終わってから、友達と飲みに行ったり・・サークルに参加したり
日曜日には仲間たちと、ドライブやスポーツに・・・という、人が
いったい・・どのくらいいるのか?
もちろん、人付き合いは、社内でも毎日やってるんだけど
それとは・・ちょっと・・意味合いが違う部分の話である。
会社以外の人と、会う事の少ない職場も多いしね。
仕事が終わってから、または休みの日に・・・人と会っているか?
最近の傾向として「1人で過ごす」という人が多いという。
やはり、アンケートでも、1人が気楽・・と、多くが書いている。
ネットやゲーム、DVDなど・・・今はハードディスクレコーダーで
長時間番組もハイビジョンで残せるので、OFFでの楽しみも多い。
また人と会う事は、楽しい事も多い反面・・面倒な事も多い
楽しい人ばかりじゃなく・・非常識な人も・・中には居ると思うし
人から、傷つけられたり 嫌な思いをしたり・・そんな事には免疫が無い
若者たちの中には、社交辞令が面倒・・と言う人もいる。
挨拶が苦手・・お礼を言うのが面倒・・などなど
うーん(・_・;) でも、まず・・そこからだろー・・と・・思うが
昔・・ネットも何も無かった頃は
テレビを見るか、読書をするか、ドライブするか・・趣味に没頭するか
でも当時の、青年団が活発だったころは、地域の青年団長がやってきて
「おーい、一緒に活動しないか?」と、お誘いに来ていた。
青年団はちゃんと、自治体に認められた団体なので・・活動費も出る。
そして拡大活動といい「新メンバー募集」を常にやっていたのだ。
当然、町内の若者リスト・・なる物を持っていて
「次は〇〇を説得しようぜ」てな具合に・・相談し やってくる。
最初は面倒だなーと思っていても
「仕方ないか・・」と、入団するケースも多かったらしい。
で、入ってみると・・これが、なかなか楽しい。
最初は、自己紹介もオドオドしながら、口ごもっていたのが
数か月もすると、真っ先に動いている。
活動費を自治体からもらうためには、年数回の活動が
義務付けられているので、軽トラックと軍手で、清掃美化活動や
スポーツ大会、勉強会などなど
ボランティア活動は、やり始めると・・仲間との連帯感が楽しい。
そして地域の方々に感謝され・・心までも綺麗になって行く (^o^)ハイ
気がする。 (◎-◎)ハッ
そして打ち上げで・・飲み会になり・・・一気に仲良し度がアップする。
当然、意気の合ったカップルが誕生する。仕組み(◎-◎)ホー
では・・なぜ?消えてしまったんだろう
ライフスタイルが変わり、それと共に価値観も変わったという事だと思う。
大型商業施設、アミューズメント、ゲームセンター、ネットカフェ
パソコン、携帯電話、プレステやWiiなどの家庭用ゲーム機の普及・・・
仲間と群れなくても、楽しめる物が・・・たくさん出てきた・・
最初の任天堂のファミコンが出てから、すでに30年経っている。
公園から子供の姿が消えた・・と言う、ニュースも有ったほど
それに比べ・・人と付き合うには・・ 当たり前だけど
挨拶に始まる、いくつかの会話という「プロセス」を・・
お互いに、気持ちよく・・・進行しなければならない。
元々、友人であれば・・考えるほど、面倒な事ではないが・・
これが、初対面となると・・どうだろう
ちょっと お堅い肩書きの人だったら、どうだろう
またまた、長くなりそうなので・・・次回に・・つづく
次回は・・自分なりの・・方法と言うか
こんな感じで、コミュニケーションを取れば、いいんじゃないか?
と、思いつくまま・・書いてみたいと思う。