先日、土日に行った、佐賀県での研修風景を・・駆け足で・・・
たくさん写真を撮りすぎて、収拾がつかない(/・ω・)/
宿泊先のホテルで食べた「呼子のイカ:活き造り」・・まだ、動いている。
と、クジラ肉の刺身・・などなど

久留米駅前に有る「世界一のタイヤ」

吉野ヶ里遺跡では 広い施設内を歩き回って・・・暑っつーーー

翌朝・・・呼子の朝市へ繰り出す。
慣れてるので、商売が上手い・・・値切らんと損・・てな感じ(≧ε≦)

おばちゃんが、試食で出してくれた、ウニがまた・・・美味い(^o^)マイウー

こちらの、おばちゃんからは・・・イカの一夜干しを・・

この看板に顔を突っ込んで写真を・・・
・・と、思ったけど・・こっぱずかしいので・・やめた(≧ε≦)

とっとと移動して・・桜の綺麗な「名護屋城跡」へ
当時の地図と・・変わらぬ・・道路、内堀、外堀が・・・今も、はっきりと分かる。

桜は・・今が旬・・・満開の桜であった(^o^)
それにしても、きれいに整備されている。

コンデジで マクロ撮影に挑戦!
( ^ω^)おっ なかなか・・・なかなか かな

そして・・玄海原子力発電所へ
さすがに・・このタイミングなので・・職員さん むちゃくちゃ緊張している。
↓ これは・・構造説明用の模型なんだけど・・
毎日テレビで見ている原子炉

これは、核燃料(ペレット)が詰まった「燃料棒」の集合体
ちなみにペレットの大きさは、小指の先よりも小さい
「8mm×11mm」そのペレット1個で、一般家庭の電力を、半年間も維持できるそうだ。
なんとも・・・原子力のパワーとは、凄い・・
燃料棒のパイプ1本には、そのペレットが、300個ほど入っていて
そのパイプを四角に組んだ物が・・・写真に有る「燃料集合体」である。
ひとつの原子炉に入っている、ペレットの総数は・・・なんと
1620万個・・・途方もない代物である

これは、ウラン鉱石 現在はアメリカやカナダ、インドなどで採掘されている。

ここは、訓練用制御室
ここで、みっちり訓練をしてから、実際の操作に当たる。
なので・・本物と同じように作られている。
本物で操作ミスなど、絶対に有ってはならないからだ・・・が・・
以前、操作ミスで事故が有ったような気が・・それも福島原発で・・

佐賀県唐津市の沿岸に広がる「虹の松原」
せっかく来たので、通ってみましょう・・と言う事で・・素通りのみ!

ここは、昼食に寄った「おさかな村」
新鮮な魚が・・・超破格値で並んでいる。
魚好きとしては・・・買って帰りたいが・・・あちこち寄り道してるうちに
傷んじゃうかなーーーと、断念 ┐(´-`)┌

という事で・・・かなーり、端折ってご紹介申し上げました。
帰ってきてから・・社員の皆さんへ、少しずつだけど・・海産物のお土産を。
2日間も仕事に穴を空けたので・・・現在、超多忙でございます。
牟田町の活性化は・・・・もうしばらくしてから、お誘い下さい。
くれぐれも・・・お願いします。