2011年07月02日

決算処理と納税


今まで多くの組織に入りすぎて、ゆっくりする時間が取れなかったので

参加団体を少し減らそうと、考えていたのですが・・・

なぜか?今年度は、もっと多くなってしまいました。(ーー;)


とある組織の理事に推挙されたり・・本来は喜ぶべき事なんでしょうが・・

そして、ほとんどの組織が、祭りやイベントに関係しています。

となると・・・飲み会も増えますな・・・うーむ(-ω-)

いつまでも、若いつもりでいたら・・・いや、もうすでに、ガタがきてます。


みんなと飲んでて・・・午前0時付近で、記憶が無くなる事件が多発!

そして、なんとヽ( ゚ 3゚)ノ  サイフからは現金が消えています。

途中眠ってても・・支払いは、ちゃんとしているようです。(≧ε≦)



ところで・・・先月から、まとめに入っている決算処理

細かいところは、あかり姫がしっかりしてるので、OKなんだけど

納税と今後の展開の事も有るので・・変化した経費など確認中ですが

細かい数字を見すぎて・・・クラクラしてきた


20110701.jpg


お陰様で、ほんの僅かながら・・3期連続向上しています。

伸びは緩やかでも、この不況の最中・・成績が落ちていないのはありがたいです。

これも、社員一同がんばってくれて「お客様第一主義」の精神が浸透し

お客様から、良い評判をいただいている結果だと思っています。


決算書、貸借対照表の推移を見ながら・・先日のセミナーでの事を思い出し

大きな問題点が無いか確認中です。

納税は大変だけど・・・半分は残るから・・と、気持ちを切り替え・・

きついけど国民の義務ですからね。


大変な思いをしながら納めているので、国の使い方には関心があるし

誤った使い方をされると、憤りも感じます。

しかし、少子高齢化・・いや、超高齢化が進み、先日の記事では

【高齢社会白書】高齢化率は最高の23.1%‐世界に例をみない速度

という見出しで、掲載されています。

宮崎県が出しているデータがあります。こちら



福祉の充実を考えると、増税やむなし!という事でしょうが

今後、増税という事になっても、簡単に料金に上乗せできないのが私たちです。

売り上げが現状のままで、税額だけが上がるのは・・どこの会社も大変だと思います。


法人税は、利益が減ったら納める税金も減りますが

消費税はそうは行きませんから、給与が多めにかかる会社では特に

とんでもない金額になってしまいます。


消費税の考え方は、お客様が払った消費税分を預かっているので

自分で払った分を差し引いて、残りは納めなさい・・と、国の言う理屈はわかるが

その分を、価格に上乗せできない!・・つまり値上げは出来ない!

という事は、簡単に言うと、お客様から預かっていないという

会社や商店が多いのですよね。

でも、それはいい訳にはなりませんので・・5%は、確実に納税しなければなりません。

しかし・・10%になったら、さすがに税額に耐えられず、ほとんどが上がると思います。


普段から、経費を切り詰めるなど・・何らかの方法で、納税分を確保して置かないと

納めるために、金融機関から融資を受けたり、財産を処分したりしなければならない。

何のために仕事をしているのか、分からなくなってしまいますね。

| 日記