ライオンズクラブの10年に一度の大きな式典
結成記念〇周年式典も、無事に終了し・・・ホッと
安堵したのもつかの間・・・仕事が忙しくなり
ゆっくり休めそうもありません。
しかし、数ある業者の中から、当社をご指名して頂けるという
大変ありがたい事実に、社員一同感謝しています。
お客様は、どこに依頼するも・・自由ですから
私たちは、選ばれる理由を持っていなければなりません。
お客様の目線で物事を考えて行かないと、的を外します。
![reason1[1].jpg](http://aiwahall.sakura.ne.jp/sblo_files/aiwa/image/reason15B15D-thumbnail2.jpg)
このブログも読んでいると聞きましたが
友人から、昨年春に卒業した息子を
採用して欲しいとメールが来ました。
昔と違って今は、新卒でも就職が出来ない時代です。
県内で仕事を探すというのは、特に大変な状況かも?
昨今の冷え切った経済状況の中
地方の企業は、コストダウン、人件費削減が必須です。
友人の会社でも、昨年末のボーナスは出せなかった・・と聞きました。
しかし、税金は8ケタに迫る金額だったそうです。
法人税は利益に対して計算されますので
赤字決算なら、払う税金は少ないのですが・・・・今話題の
消費税は、以前のブログにも書きましたが⇒ こちら
赤字黒字には関係が無いので、容赦なく課税されます。
税金を払うために、社員のボーナスをカットする時代・・。
小さな企業が生き残っていくために、それぞれの経営者は
様々な策を凝らし、実践しています。
コストダウンと言う、守りの営業と
業績アップのための攻めの営業。
消費が冷え込んでいても、全く無いわけではないので
多くの同業の中から、お客様に選ばれる必要が有ります。
そこが、見えていないと生き残れない・・という結果になります。
今の時代、先が見えないだけに難しいですね・・・。
採用の事ですが、基本的には・・来る者拒まず!です・・が・・。
他の葬儀社での経験者は採用しないと決めています。
未経験に限ります・・。
私が修行した宮崎市のふじもと美誠堂のような、一流の会社は別です。
面接では、分からない事が多すぎますので
センスが良さそうだったら、とりあえず働いてもらいます。
当初の仕事振りや感性を見て、判断します。
過去の例では、面接後3人に1人は採用していますが
続かない社員も出てきますし、こちらからお断わりする
場合も出てきます。
当社の理念を理解でき、なお且つチームに貢献できるか?
それが出来る人を選びます。
なぜか?というと・・・先述したように
数ある業者の中から、選ばれるためには
社員の質というのが・・・絶対条件ですから・・・。