昨日は朝方は寒かったけど
天気もよく、素晴らしいお祭りが開催できました。
9時前に会場入りし、進行を組み立てながら原稿作成。
今回はNHKのテレビクルーも来ていましたし
各報道関係者も多く
東霧島神社の歴史と言うものを、再認識しました。
毎年、お祭りと同時開催される「弓道大会」です。
会場が隣ですが、うるさいステージの横でも
粛々と競技が進行していました。さすが・・ですね。

リハーサルが終わって、本番を待つ
オベィション・スーパーアダマス
午前中は・・とにかく・・・声が出ませんな(T_T)
やはり・・・夜型ですな(≧ε≦)

メインのステージを務めてくれたのは
「チャルネイロ」こと、上元ちはるちゃんとピアニストの神崎さん
癒しの歌声で、観客を魅了してくれました。
これはリハーサル前の写真です。

高崎町内「縄瀬保育所」園児たちの踊りです。
男の子の部は・・司会進行の段取りに追われていて
写真を撮り損ねました。(@_@;)

高崎小学校3年生:東みゆちゃんのフラダンス
子供らしくない不思議な動きで、むちゃくちゃ上手かったです。
実は友人の、お孫さんです。

この後、カラオケ大会も有ったんだけど
これはNHKが収録するという事で、司会進行はアナウンサーと交代
私は審査員席へ・・なので、写真は撮れませんでした。
そして、いよいよ・・浜下りが始まりました。
武者行列から入ってきます。

そして浜下りでのゲストは、お隣の山田町から
瀬茅地区俵踊り保存会の方々が、披露してくれました。

稲丸宮司から祭りの歴史や、神輿についての説明がありました。
400年以上前に、島津のお殿様が奉納したお神輿です。
境内の樹齢1000年の大楠や、樹齢400年の杉の御神木など・・・。

町内にある、6地区が周り番で受け持つ神輿の担ぎ手
今年は「笛水地区」の男たちが担ぎました。
NHKのアナウンサーも参加していたので
後日放送で見ることが出来るでしょう。

とんでもない雨男が実行委員に居るにもかかわらず
良い天気に恵まれました。
最後に、大抽選会で盛り上がって終了しました。
その後、片付けと打ち上げでしたが
さすがに、レンチャンだったので・・どっと疲れが出ました。
地域は行政の支えを受けながら
地域に住んでいる人の手で作っていくもの
そういう大切な事を、またひとつ みんなで再確認しました。