2012年07月01日

会館は便利?


今日から7月・・・梅雨の真っ只中ですので

毎日、呆れるくらいの激しい雨が降っています。

鹿児島、宮崎でも6月での降水量を記録更新したらしい

例年だと、梅雨明けは海の日前後なので、7月中旬頃でしょうか?


1_P6180056.jpg


もうちょい・・・この雨とも付き合わないといけないですね。

昨日は山田会館で、知人のお母さんの葬儀司会を務めたんだけど

お父さんが亡くなって、25年になるという

当然、会館はどこにもない時代で、当時は自宅葬がメイン


「今は会館が有って便利になりましたねー

 それから担当の社員さんが本当に親身なって

 気配りして頂いて感謝しています。」・・と

お褒めの言葉をいただきました。



葬儀会館が支持される理由は、いくつか有るけど

やはり全天候に対応できる事は、大きいと思う。

他には駐車場の問題や、自宅の建築様式など

最近の住宅は、大勢の人が集まる事を想定していない。


昔は8畳2間続きの和室がある・・という家も多かったけど

最近は、全く見かけません。

部屋と部屋は、ドアで仕切られている事も多いし

リビングは広いけど、和室は6畳間が1部屋だけというような・・


そこに祭壇を設置して、お坊さんを呼んで・・となると

うーん・・10年ほど前までは、普通にやっていたはずですが

想像するだけで、大変そうです。


azigaikan.jpg



お客様が葬儀社を選ぶ基準の一番目に・・近所の会館

というデータが出ています。

葬儀社のレベルに大差が無いようなら、近い方が便利だから

という事ですが・・・


ここら辺に、私たち葬儀社の課題が見えています。

しかし・・・全国的に見ても

宮崎は葬儀会館の林立で、あっという間に激戦区になりました。

もうすでに過当競争に入っていますので、今後は淘汰が進むでしょう。


ですので、近所の会館・・というキーワードが崩れかけています。

これからのキーワードは何でしょうか? 建物では無くなった。

30分はきついけど、15分くらいなら、多少遠くても利用したい・・

ここにいち早く気づいて、行動し結果を出したものだけが

これから先、生き残っていくのだと思います。


| 日記